2009年05月18日
研修(実質5日目)
(下記は前回研修日に木地着色及び真鍮の色付けをしたクラブ)


本日はこれまでの実習事項を繰り返した
・研磨&下地塗装
・色付け準備(テーピング)
・グリップ取り付け
※次回研修日にマイクラブのグリップを交換予定
片山實さんにはクラブメンテナンスの技術を教えて頂いている以外にも、プレイの技術・心得の話し、片山さんの多彩な経験を元にした人生全般に関する様々な話を伺っていて、とても有意義な時間を過ごさせて頂いている。
明日から3日間は片山さん出張のため技術研修はお休み。
クラブ・メンテナンス研修の後、パークゴルフ北海道へ行き、いつものように地元パークゴルファーが集まるサロン(?)でしばしの時間を過ごした。(下記は地元パークゴルファーの皆さん)

ここではパークゴルフ大会参加の評価や反省、ルール解釈/マナー/プレー心得/等々、パークゴルフの奥深さを感じるような熱い語らいが行われていて、そこで時間を過ごすと多くを学ぶことができる。
パークゴルフ専門ショップを開くなら、このように熱き人々が集まるような場となることを望む。
右目の充血がひどくなったため、明日午前中は眼科へ通院予定。
まさか旅先で病院に通うことになろうとは・・。
本日はこれまでの実習事項を繰り返した
・研磨&下地塗装
・色付け準備(テーピング)
・グリップ取り付け
※次回研修日にマイクラブのグリップを交換予定
片山實さんにはクラブメンテナンスの技術を教えて頂いている以外にも、プレイの技術・心得の話し、片山さんの多彩な経験を元にした人生全般に関する様々な話を伺っていて、とても有意義な時間を過ごさせて頂いている。
明日から3日間は片山さん出張のため技術研修はお休み。
クラブ・メンテナンス研修の後、パークゴルフ北海道へ行き、いつものように地元パークゴルファーが集まるサロン(?)でしばしの時間を過ごした。(下記は地元パークゴルファーの皆さん)
ここではパークゴルフ大会参加の評価や反省、ルール解釈/マナー/プレー心得/等々、パークゴルフの奥深さを感じるような熱い語らいが行われていて、そこで時間を過ごすと多くを学ぶことができる。
パークゴルフ専門ショップを開くなら、このように熱き人々が集まるような場となることを望む。
右目の充血がひどくなったため、明日午前中は眼科へ通院予定。
まさか旅先で病院に通うことになろうとは・・。
2009年05月17日
第4回ブヂストングリーンフェスタinふらのPG大会参加
高橋さんの車に乗せて頂き、高橋さんが以前に勤めていらっしゃった会社の上司であられる小島二郎さんも同乗されて、旭川から車で1時間余りで会場へ到着。
(下記は車の中から撮影した大雪山系と会場の新富良野プリンスホテル)


会場のパークゴルフ場はもともとゴルフ場だった場所ということもあり、春先で芝がまだ出そろっていなかったとはいえ、予想通り自然に囲まれた美しいコースであった。
グリーンの状態は斜面やお椀状が多数あり、下から打ったボールが5m以上戻ってくるケースも・・。(沖縄の西崎パークゴルフ場のグリーンと同様である)
しかも40~50mの距離がメインで、ほとんどのホールでフェアウェイが傾斜しカーブしているので、私にとっては大変な難コースとなった。
参加人数は男性98名、女性42名。
予想通り私の順位は下位の76位、でもまだ下に22名いたので一安心。
ラッキー賞が当たったが、当パークゴルフ場の(1日×2名)利用券であったので、地元の方に進呈。
しかし1日利用で1500円するので、3000円の価値があったということになる。
予選36ホールで男女各30名が決勝進出なので、決勝へは行けなかった高橋さん、小島さん、及び仕事で来られていたキトウシパークゴルフ場の丸山るり子さん(4月に沖縄で名刺を頂いた)と共に、決勝プレイの間にドラマ「風のガーデン」の撮影場所を見学。

(下記は左から、丸山さん、高橋さん、小島さん)

(3年半前に来た時に上手く撮れなかったドラマ「優しい時間」の喫茶店も撮影)

パークゴルフ・プレイと観光(?)だけになっては研修記として充分ではないが、今回の大会参加で、パークゴルフビューの梶原順治社長、ブリヂストンスポーツ東日本の高木さん、辻さんと名刺交換ができ、また同じ組でプレイした札幌の梶原史郎さん、帯広の堀内由紀子さん(歴代全日本チャンプ)、富良野の伊藤ナミ子さんに名刺をお渡しすることができた。
また、沖縄でお会いした帯広の伊藤さん、石森さん(歴代全日本チャンプ)にも再会することができた。
ショップ開業の可能性を広げるには、出来る限りネットワークを広げていかなければ・・。
(下記は車の中から撮影した大雪山系と会場の新富良野プリンスホテル)
会場のパークゴルフ場はもともとゴルフ場だった場所ということもあり、春先で芝がまだ出そろっていなかったとはいえ、予想通り自然に囲まれた美しいコースであった。
グリーンの状態は斜面やお椀状が多数あり、下から打ったボールが5m以上戻ってくるケースも・・。(沖縄の西崎パークゴルフ場のグリーンと同様である)
しかも40~50mの距離がメインで、ほとんどのホールでフェアウェイが傾斜しカーブしているので、私にとっては大変な難コースとなった。
参加人数は男性98名、女性42名。
予想通り私の順位は下位の76位、でもまだ下に22名いたので一安心。
ラッキー賞が当たったが、当パークゴルフ場の(1日×2名)利用券であったので、地元の方に進呈。
しかし1日利用で1500円するので、3000円の価値があったということになる。
予選36ホールで男女各30名が決勝進出なので、決勝へは行けなかった高橋さん、小島さん、及び仕事で来られていたキトウシパークゴルフ場の丸山るり子さん(4月に沖縄で名刺を頂いた)と共に、決勝プレイの間にドラマ「風のガーデン」の撮影場所を見学。
(下記は左から、丸山さん、高橋さん、小島さん)
(3年半前に来た時に上手く撮れなかったドラマ「優しい時間」の喫茶店も撮影)
パークゴルフ・プレイと観光(?)だけになっては研修記として充分ではないが、今回の大会参加で、パークゴルフビューの梶原順治社長、ブリヂストンスポーツ東日本の高木さん、辻さんと名刺交換ができ、また同じ組でプレイした札幌の梶原史郎さん、帯広の堀内由紀子さん(歴代全日本チャンプ)、富良野の伊藤ナミ子さんに名刺をお渡しすることができた。
また、沖縄でお会いした帯広の伊藤さん、石森さん(歴代全日本チャンプ)にも再会することができた。
ショップ開業の可能性を広げるには、出来る限りネットワークを広げていかなければ・・。
2009年05月16日
研修(実質4日目)
本日片山さんから教えて頂いたパークゴルフ・クラブ修復の研修内容
・グリップ取り付け方法
・クラブ選択のポイント
・研磨&塗装(実習)
おそらく沖縄の糸満観光農園パークゴルフ場で貸出用に使用されているのとほぼ同じクラブを練習用として研磨した結果が下記のようになる。


研磨には時間が掛かり、ロゴ等が消えてはいけないので結構神経も使う。
木地着色及びソールの真鍮の色付まで行ったのだが、写真撮影を忘れたので、乾いた状態で次回研修日に写真に撮ってブログにアップの予定。
実は色付けのためのテーピングに失敗し、色がソールの真鍮に洩れてしまった。(片山さんが修復)
やっちまった~、これが練習用のクラブでなければ大変である。
本日はお昼に片山ご夫婦とジンギスカン料理を食べに出かけた。
沖縄にもジンギスカン料理があることが先月分かったが、沖縄には羊の肉を売っている店も少なく、焼いた時の匂いがきついのでなかなか家庭では焼けない。
私と妻はジンギスカン料理が好きで、数年前に家の中で焼いて食べたことがあるのだが、相当な期間匂いに悩まされた経験がある・・。
旭川で食するジンギスカン料理、肉がやわらかくかなり美味しかった。
明日は富良野のプリンスホテルで開催されるパークゴルフ大会へ出席予定なので、研修はお休み。
・グリップ取り付け方法
・クラブ選択のポイント
・研磨&塗装(実習)
おそらく沖縄の糸満観光農園パークゴルフ場で貸出用に使用されているのとほぼ同じクラブを練習用として研磨した結果が下記のようになる。
研磨には時間が掛かり、ロゴ等が消えてはいけないので結構神経も使う。
木地着色及びソールの真鍮の色付まで行ったのだが、写真撮影を忘れたので、乾いた状態で次回研修日に写真に撮ってブログにアップの予定。
実は色付けのためのテーピングに失敗し、色がソールの真鍮に洩れてしまった。(片山さんが修復)
やっちまった~、これが練習用のクラブでなければ大変である。
本日はお昼に片山ご夫婦とジンギスカン料理を食べに出かけた。
沖縄にもジンギスカン料理があることが先月分かったが、沖縄には羊の肉を売っている店も少なく、焼いた時の匂いがきついのでなかなか家庭では焼けない。
私と妻はジンギスカン料理が好きで、数年前に家の中で焼いて食べたことがあるのだが、相当な期間匂いに悩まされた経験がある・・。
旭川で食するジンギスカン料理、肉がやわらかくかなり美味しかった。
明日は富良野のプリンスホテルで開催されるパークゴルフ大会へ出席予定なので、研修はお休み。
2009年05月15日
研修(実質3日目)
本日片山さんから教えて頂いたパークゴルフ・クラブ修復の研修内容は以下の様である。
・工作機械の取り扱い方
・塗装の色出しや塗り方
・研磨&塗装(実習)
工作機械に触れたのは学生時代にバイトで穿孔機を扱って以来。
(下記はクラブを干すための棚)

(下記は卓上ベルトサンダー)

修理作業を行うためには器具や機材が必要であり、それらの機械工作に早く慣れる必要がある。
本日は実習として研磨機でのヘッド研磨や下地塗装を学んだが、初めて触る機械におっかなびっくりで上手く作業することは出来なかった。
しかし結構好きな部類の作業に感じたので、もしかしたら案外自分に向いているかもしれない・・。
明日以降も実習の続きがあり、最終日迄にマイクラブの修復作業が行えると良いなと思う。
本日も多くのことをご教授頂いた片山さんとお食事を準備して下さった奥様に感謝します・・。
5/12(火)に続いての知花優さんからのお呼びがあり、パークゴルフ北海道近くの沖縄料理の店(オーナは旧姓金城さん)にて、知花さん、今帰仁薫風茶寮の多胡さん(奥さん)、初めてお会いした山中さん(東風平の出身)と共に会食をさせて頂いた。
しかし、STAFFカード(サンプル)作成と4日分の洗濯の必要があり、22:00前には帰宅した。
研修中の私を応援し気遣って下さった知花さんにも感謝します・・。
明日も実習を楽しむぞ~。
・工作機械の取り扱い方
・塗装の色出しや塗り方
・研磨&塗装(実習)
工作機械に触れたのは学生時代にバイトで穿孔機を扱って以来。
(下記はクラブを干すための棚)
(下記は卓上ベルトサンダー)
修理作業を行うためには器具や機材が必要であり、それらの機械工作に早く慣れる必要がある。
本日は実習として研磨機でのヘッド研磨や下地塗装を学んだが、初めて触る機械におっかなびっくりで上手く作業することは出来なかった。
しかし結構好きな部類の作業に感じたので、もしかしたら案外自分に向いているかもしれない・・。
明日以降も実習の続きがあり、最終日迄にマイクラブの修復作業が行えると良いなと思う。
本日も多くのことをご教授頂いた片山さんとお食事を準備して下さった奥様に感謝します・・。
5/12(火)に続いての知花優さんからのお呼びがあり、パークゴルフ北海道近くの沖縄料理の店(オーナは旧姓金城さん)にて、知花さん、今帰仁薫風茶寮の多胡さん(奥さん)、初めてお会いした山中さん(東風平の出身)と共に会食をさせて頂いた。
しかし、STAFFカード(サンプル)作成と4日分の洗濯の必要があり、22:00前には帰宅した。
研修中の私を応援し気遣って下さった知花さんにも感謝します・・。
明日も実習を楽しむぞ~。
2009年05月14日
研修(実質2日目)
ひがしかぐら森林公園パークゴルフ場で開催された大会へ参加
本日はパークゴルフ北海道はお休みだと思っていたが、5/24(日)開催のパークゴルフ北海道主催の
大会迄はお休みなしとのこと・・。
このため、高橋さんは開会式には出席されたがプレイはされませんでした。
にもかかわらず私を送り届けて下さったばかりか、御自分のカッパやポシェットを貸して下さいました。
またまた、ありがとうございました!!
ひがしかぐら森林公園パークゴルフ場は広く、ロケーションが良く、設備が充実し、芝も上質で、沖縄の
パークゴルフ場に比べるとレベルが数段上という感があった。
また沖縄県内では経験したことのない結構な斜面に造営されていて、難ホールが多数あったように思う。(下記はその風景)


また、大会では使用されなかったが、日本一の室内コースが3つもありました。(下記はその1つ)

私にとって、北海道のPG場での初めてのプレイ&大会参加で、期待と緊張で一杯。
そしてその結果は、男性75人中71位。
(36ホールで、1位の方のスコア=95、私のスコア=119)
散々な成績だけど、大いに楽しむことができて最高だった。
<研修中の大会参加スケジュール>
■5/17(日)ブリヂストングリーンフェスタinふらのPG大会(新富良野プリンスホテルPG場)
※パークゴルフ北海道も絡んでいるので、パークゴルフビューやブリヂストンの方に
御紹介して頂く予定
■5/24(日)パークゴルフ北海道杯&アシックスカップ(ひがしかぐら森林公園PG場)
明日は、クラブ修理研修2日目。しっかり勉強するぞ~!!
本日はパークゴルフ北海道はお休みだと思っていたが、5/24(日)開催のパークゴルフ北海道主催の
大会迄はお休みなしとのこと・・。
このため、高橋さんは開会式には出席されたがプレイはされませんでした。
にもかかわらず私を送り届けて下さったばかりか、御自分のカッパやポシェットを貸して下さいました。
またまた、ありがとうございました!!
ひがしかぐら森林公園パークゴルフ場は広く、ロケーションが良く、設備が充実し、芝も上質で、沖縄の
パークゴルフ場に比べるとレベルが数段上という感があった。
また沖縄県内では経験したことのない結構な斜面に造営されていて、難ホールが多数あったように思う。(下記はその風景)
また、大会では使用されなかったが、日本一の室内コースが3つもありました。(下記はその1つ)
私にとって、北海道のPG場での初めてのプレイ&大会参加で、期待と緊張で一杯。
そしてその結果は、男性75人中71位。
(36ホールで、1位の方のスコア=95、私のスコア=119)
散々な成績だけど、大いに楽しむことができて最高だった。
<研修中の大会参加スケジュール>
■5/17(日)ブリヂストングリーンフェスタinふらのPG大会(新富良野プリンスホテルPG場)
※パークゴルフ北海道も絡んでいるので、パークゴルフビューやブリヂストンの方に
御紹介して頂く予定
■5/24(日)パークゴルフ北海道杯&アシックスカップ(ひがしかぐら森林公園PG場)
明日は、クラブ修理研修2日目。しっかり勉強するぞ~!!
2009年05月13日
研修(実質1日目)
研修初日、高橋さんが朝からわざわざお迎えに来て下さり、パークゴルフ北海道を訪問。

ショップの中は私が想定していた広さの2倍(約40坪)の広さがあった。
ここをサロンにして朝から夕方まで万遍なくパークゴルファー達がやって来ては会話に花が咲き、様々な情報が入ってくる。
ショップをやるならこのような社交場となるよう目指したいものだ!!
高橋さんから次のことを教えて頂いた。(下記はレジに立つ高橋さん)

・売れ筋クラブのメーカ名
・各メーカの特徴、販売店契約の要否・契約料等
・開業にあたってのイニシャルコスト
・パ-クゴルフ大会を主催する/お手伝いする場合の現状
・etc
早速多くを学びました、高橋さんありがとうございます。
そして5月25日迄お世話になります、宜しくお願い致します。
本日は、高橋さんを紹介して下さった崎浜さん(糸満市パークゴルフ協会事務局長)のPGの御師匠であられる後藤信さんも朝・夕方と2回来店され、マナーのお話やクラブだけでなくボールにもワックスをかける重要性を教えて頂いた。
早速、明日の大会参加のために新規購入した私のボールを磨いて来て下さることになった。
皆さんからあまりに親切にして頂けるので恐縮のしっぱなしである・・。
さて、私の研修のもう一つのメインはクラブ・メンテナンス技術の習得である。
このために午後から片山實さんがやって来られ、ショップ内で片山さんの自己紹介と研修の概要をお聞きし、そのまま片山さんのご自宅で約3時間半の研修を受けさせて頂いた。
ご自宅に作業場があるためだが、今日は片山さん作成の資料を基にした理論学習だった。
いや~とてもビックリ!!
思っていた以上に作業工程が複雑で繊細で、片山さんのこれまでの経験が凝縮された内容だったため、少々気後れする感もあったが、まだ研修初日だし、これからの実習を通して必ず技術を身につけるぞ!!
(尚、授業の内容はあまりに豊富なので、ここには掲載できません・・)
ところで授業中、片山さんの奥様が、お食事・デザート・飲み物等を出して下さりご馳走になりました。
とても美味しかったです、ありがとうございます。このご恩は・・
帰る間際に実習で使わせて頂く作業室を覗かせて頂いた。(下記は作業室に立つ片山さん)

明日は、ショップのお休みの日で、高橋さん、後藤さんと共にパ-クゴルフ大会に参加する予定です。
最下位にならなければよい気分で、大いに楽しむぞ~。
ショップの中は私が想定していた広さの2倍(約40坪)の広さがあった。
ここをサロンにして朝から夕方まで万遍なくパークゴルファー達がやって来ては会話に花が咲き、様々な情報が入ってくる。
ショップをやるならこのような社交場となるよう目指したいものだ!!
高橋さんから次のことを教えて頂いた。(下記はレジに立つ高橋さん)
・売れ筋クラブのメーカ名
・各メーカの特徴、販売店契約の要否・契約料等
・開業にあたってのイニシャルコスト
・パ-クゴルフ大会を主催する/お手伝いする場合の現状
・etc
早速多くを学びました、高橋さんありがとうございます。
そして5月25日迄お世話になります、宜しくお願い致します。
本日は、高橋さんを紹介して下さった崎浜さん(糸満市パークゴルフ協会事務局長)のPGの御師匠であられる後藤信さんも朝・夕方と2回来店され、マナーのお話やクラブだけでなくボールにもワックスをかける重要性を教えて頂いた。
早速、明日の大会参加のために新規購入した私のボールを磨いて来て下さることになった。
皆さんからあまりに親切にして頂けるので恐縮のしっぱなしである・・。
さて、私の研修のもう一つのメインはクラブ・メンテナンス技術の習得である。
このために午後から片山實さんがやって来られ、ショップ内で片山さんの自己紹介と研修の概要をお聞きし、そのまま片山さんのご自宅で約3時間半の研修を受けさせて頂いた。
ご自宅に作業場があるためだが、今日は片山さん作成の資料を基にした理論学習だった。
いや~とてもビックリ!!
思っていた以上に作業工程が複雑で繊細で、片山さんのこれまでの経験が凝縮された内容だったため、少々気後れする感もあったが、まだ研修初日だし、これからの実習を通して必ず技術を身につけるぞ!!
(尚、授業の内容はあまりに豊富なので、ここには掲載できません・・)
ところで授業中、片山さんの奥様が、お食事・デザート・飲み物等を出して下さりご馳走になりました。
とても美味しかったです、ありがとうございます。このご恩は・・
帰る間際に実習で使わせて頂く作業室を覗かせて頂いた。(下記は作業室に立つ片山さん)
明日は、ショップのお休みの日で、高橋さん、後藤さんと共にパ-クゴルフ大会に参加する予定です。
最下位にならなければよい気分で、大いに楽しむぞ~。
2009年05月12日
移動日(那覇->旭川)
午前10:30の便で那覇を出発し、那覇→羽田、羽田→千歳、千歳→旭川、と乗り継いで旭川のホテルに着いたのが午後6:15頃。
ドア・ツー・ドアで約9時間半、いや~結構疲れた~。!!
ところで、旭川空港に着く手前で飛行機から大雪山系の山々がまだまだたっぷり雪をかぶっているのを見てビックリ。
聞くと、6月迄雪は溶けないとのこと。そして9月には再び雪が積もるとのことなので、雪がないのは7~8月のみということになる。
沖縄人には、なかなかピンとこない別次元の現実だなと感じた瞬間だった・・・。
パークゴルフ研修はいよいよ明日からなので、お世話になる予定のパークゴルフ北海道の高橋千尋さんに早速「無事到着」の連絡を入れ、翌朝の約束をして一安心したのも束の間、先月沖縄で知り合ったばかりの知花優さん(30年以上北海道に住んでいる沖縄人)から電話があり、サンロク街近くで食事をご馳走になった。

仕事で札幌から旭川に来ていらっしゃるついでにお声を掛けて下さり、御自身がこれまで色々苦労しながら努力してこられた方なので、新たな境地を目指して頑張ろうとする私を応援するとおっしゃって下さった。
大変ありがたいことである。
周りの温かい支援があってこそ前進できるのかな、とつくづく思った。
今週の旭川の最低気温は2℃迄下がる日がある模様。
沖縄の年間の最低気温がせいぜい10℃なので、寒さに負けずに頑張るぞー!!
ドア・ツー・ドアで約9時間半、いや~結構疲れた~。!!
ところで、旭川空港に着く手前で飛行機から大雪山系の山々がまだまだたっぷり雪をかぶっているのを見てビックリ。
聞くと、6月迄雪は溶けないとのこと。そして9月には再び雪が積もるとのことなので、雪がないのは7~8月のみということになる。
沖縄人には、なかなかピンとこない別次元の現実だなと感じた瞬間だった・・・。
パークゴルフ研修はいよいよ明日からなので、お世話になる予定のパークゴルフ北海道の高橋千尋さんに早速「無事到着」の連絡を入れ、翌朝の約束をして一安心したのも束の間、先月沖縄で知り合ったばかりの知花優さん(30年以上北海道に住んでいる沖縄人)から電話があり、サンロク街近くで食事をご馳走になった。
仕事で札幌から旭川に来ていらっしゃるついでにお声を掛けて下さり、御自身がこれまで色々苦労しながら努力してこられた方なので、新たな境地を目指して頑張ろうとする私を応援するとおっしゃって下さった。
大変ありがたいことである。
周りの温かい支援があってこそ前進できるのかな、とつくづく思った。
今週の旭川の最低気温は2℃迄下がる日がある模様。
沖縄の年間の最低気温がせいぜい10℃なので、寒さに負けずに頑張るぞー!!
2009年05月11日
ブログ開設の動機
パークゴルフは、ゴルフとほぼ同じルールに従って、9ホール単位のコースを専用のクラブ1本と直径6cmのボールを使ってラウンドする軽スポーツです。
カップの直径20cm、1ホール100m以内、コース長は18ホールで1000m以内という規定があるいため老若男女のハンデがほとんどなく、親子3世代で語らい合いながら楽しくプレイすることができます。
プレイ料金は、1日回り放題でも500円~1500円程度に抑えられているので、だれでも気軽にできるスポーツです。
ところで、私が最初にプレイしたのは5年程前ですが、毎週のようにパークゴルフ場に通い、本格的に始めたのは1年程前からで、今ではお仲間もたくさんできて大会やイベント等にも参加し毎回楽しくてしょうがありません。
また、ハマりすぎて パークゴルフ is my life という思いから、自分で専門ショップを持ちたいという思いにまで至り、実はその実現性の確認のため、明日から2週間、北海道旭川のパークゴルフショップにお世話になって研修してくる予定です。
ですので、初めてのブログ開設の動機はズバリ! 北海道パークゴルフ研修記 を残すためなのです。
興味ある方は、パークゴルフ発祥の地である北海道のパークゴルフ事情に触れてみた感想を日々報告しますので、このページを覗いて下さい!!
カップの直径20cm、1ホール100m以内、コース長は18ホールで1000m以内という規定があるいため老若男女のハンデがほとんどなく、親子3世代で語らい合いながら楽しくプレイすることができます。
プレイ料金は、1日回り放題でも500円~1500円程度に抑えられているので、だれでも気軽にできるスポーツです。
ところで、私が最初にプレイしたのは5年程前ですが、毎週のようにパークゴルフ場に通い、本格的に始めたのは1年程前からで、今ではお仲間もたくさんできて大会やイベント等にも参加し毎回楽しくてしょうがありません。
また、ハマりすぎて パークゴルフ is my life という思いから、自分で専門ショップを持ちたいという思いにまで至り、実はその実現性の確認のため、明日から2週間、北海道旭川のパークゴルフショップにお世話になって研修してくる予定です。
ですので、初めてのブログ開設の動機はズバリ! 北海道パークゴルフ研修記 を残すためなのです。
興味ある方は、パークゴルフ発祥の地である北海道のパークゴルフ事情に触れてみた感想を日々報告しますので、このページを覗いて下さい!!